· 

10月9日(土) 練習内容

10月9日(土) 練習内容

1 基本

2 黙想と一言

3 移動稽古

4 型の練習

5 ミット練習

6 サバキテクニック

7 スパーリング

8 反省点

9 その他(所作について)

基本

なぜ、基本を練習するのか。各自で理解してほしい。基本で、自分自身の身体を空手ができる身体にしていく。

だから、練習、基本をさぼるとどんどんレベルが、落ちていく。突きも蹴りもスピード、切れがなくなる。

三戦立ちで、腰を回して手を巻き付ける軸の確認。基本は、間違えてもいいので、とにかくまず一所懸命やること。

立ち方に気を付けて、腰を落として下腹に少し力を入れる。

立った時に、腹の力が抜けている人は、上体が後ろに反っています。

 コンビネーションや型でも、下腹を軽く締めてやりましょう。

 

黙想と一言

黙想は2分程度。

せっかく、今、皆さんの人生の時間を使って今、この場所に居るのですから、集中して練習しましょう。

移動稽古

まず、片手を壁に着けて、回し蹴りの練習。4分割~3分割の練習から、一気に蹴るまで。

コンビネーションは、右ローキック、ワンツーパンチ、左ハイキックの基本的練習~。

パンチをしっかり打ち抜くこと、手を下ろさないことに注意。

上級者は、想定の間合いをロング、ミドル、ショートに変化して行う。

 

型の練習

各自で、自分のレベルの型をチエック。

大体、順番は覚えているので、さらに繰り返し練習してスムーズに速く、二人組でもできるようにしていきましょう。

初心の型1は、上級者は無号令と、バリエーションの両方できるように。

ミット練習

中段回し蹴りを、ショートレンジで練習。脛を食い込ませる。

右ローキックから、回す膝蹴り、突き刺す膝蹴りの練習。

インパクトを、しっかり意識しましょう。

テクニック

二人組の約束組手では、回し受けからのサバキの基本を練習。

サバキは、様々なテクニックがありますが、まずはこれから。

相手の左前蹴りに対して、下段払いの受け崩しから回し受けで密着、引き足と重心を落として頭を下げさします。

密着、引き足が思っていたよりできていなかったので、しばらく練習のテーマにしようと思います。

スパーリング

軽めの、目馴らし程度で。

軽くやるときは、自分で攻めの組み立て、さばく時は、タイミングの組み立てを瞬間的に行う頭のトレーニングでもあります。

目線を、外さずにガードの手を下ろさないように注意。

反省点

基本的な、回し受けのサバキが出来ていないので、しばらく練習テーマとする。

少年部の態勢を考える。月に2回程度は、別れて練習する。

上級者、中級、初級と別れて練習する回を検討する。

1級のH君を、サバキができるように鍛える。

1級から、初段、および昇段のチャレンジは、支部長が認めないと受けれない事とする。

 

所作について

空手道に限らず、武道、茶道、華道などには、丁寧な所作というものがあります。

雑に動くのではなく、心を込めて動作を行います。

空手も、ただ速く、強く動くだけでなく、丁寧な動きを心がけることも大切です。

用意の姿勢、十字を切る動作、呼吸を伴う前払い、貫手(ぬきて)などの他、各基本動作や、型も気持ちを込めて丁寧にやってみましょう。

それにより、心も涵養されます。物を大切にし、人を、自分を大切にする事につながります。

歩きスマホなどもなくなると思います。